昔のお金を大事に持っていませんか?
もしかするととてもその昔のお金の価値、とても高いものかもしれません。
いつの時代に使われていたのか、どういう時代だったのか、どんな歴史を持っているのか、それもまた昔のお金の価値を高めるものだったりするのです。
古銭をお持ちであれば、福ちゃんで無料の事前査定に申し込んでみませんか?
福ちゃんであれば写真を撮ることで簡単に査定額を知ることができます。お持ちの切手がもしかするとプレミア切手の可能性もあります。
今のうちにチェックしておきましょう!
古いお金について
昔のお金とはどれくらい古いものでしょう。
日本で一番古いお金は富本銭(ふほんせん)とか、和同開珎とか、無文銀銭(むもんぎんせん)とか言われています。
歴史家の間でもまだ明らかにされていません。
そこまで古い昔のお金でなくても、大判・小判といわれるような昔のお金もあります。また、時代劇などで使われるようなお金もあります。
富本銭
引用元:Wikipedia
富本銭(とみもとせん)は、日本史上初めて鋳造されたとされる私鋳銭であり、奈良時代から平安時代にかけて流通した貨幣です。その名前は、最初にこの銭貨を発見した富本銭の発見地である、京都の富本(とみもと)に由来しています。富本銭は、和同開珎よりも前、7世紀後半から8世紀初頭にかけて鋳造されたと推定されていますが、正確な鋳造年代や鋳造の背景については諸説あり、完全には解明されていません。
富本銭は、中国の唐の貨幣を模して作られたもので、日本における貨幣経済の黎明期を象徴する重要な遺物です。これらの銭貨は、主に銅を材料としており、中国の貨幣に見られるような四角い穴が中央に開いている点など、多くの特徴を共有しています。しかし、富本銭は公式に政府によって鋳造された和同開珎とは異なり、私的に鋳造された可能性が高いと考えられています。
富本銭の出土状況は、主に京都を中心とした関西地方に限られており、その数量も非常に限られています。この希少性から、富本銭は日本の古銭収集家の間で非常に価値が高いとされています。また、富本銭の研究は、日本における貨幣の使用開始時期や、当時の経済状況、さらには国際交流の歴史を理解する上で重要な手がかりを提供しています。
富本銭の鋳造と流通は、日本が律令国家として整備される過程で、中央集権的な貨幣制度を確立するための試みの一環とも考えられます。また、これらの銭貨の存在は、日本における貨幣経済の萌芽期における、地方の権力者や豪族が果たした役割の重要性を示唆しているとも言えます。
和同開珎
引用元:Wikipedia
和同開珎(わどうかいちん)は、日本における最初の公式な貨幣であり、奈良時代に発行されました。この銅銭は、大宝元年(701年)に制定された大宝律令の一環として発行されたもので、日本の貨幣制度の始まりを告げる重要な歴史的遺物です。
和同開珎の名前は、銭貨に刻まれた四文字の銘文「和同開珎」から来ており、「和を以て同じく開く」という意味があります。これは、貨幣を通じて経済の秩序を整え、国内での経済活動を活発にしようとする意志を示しています。直径約2.4cm、重さ約3.75gのこの銅銭は、その後の日本の貨幣発行の基礎を築きました。
和同開珎の発行は、中国の貨幣制度に影響を受けたもので、当時の日本が中国の唐との交流を通じて、さまざまな文化的、政治的、経済的影響を受け入れていたことを示しています。この貨幣の導入により、物々交換が主だった経済から貨幣経済への移行が促進され、市場経済の発展と国家の中央集権化が進みました。
和同開珎は、その後も異なるデザインや名称で銅銭が発行され続けるきっかけとなりましたが、特に和同開珎自体は、その歴史的な意義と希少価値により、現代でも高い価値を持つ収集品となっています。貨幣収集家や歴史愛好家の間では、日本の貨幣史上で重要な位置を占めるこの銅銭は、大変な人気を誇っています。
大判や小判について
引用元:Wikipedia(慶長小判)
大判・小判は江戸時代の金貨のことを指すことが多いです。
初めての大判は、豊臣秀吉の命で作られた天正大判です。小判は徳川家康が江戸と駿府で作らせたのが最初です。慶長小判といいます。
家康は全国に通用させるために慶長小判を作らせました。
徳川幕府の貨幣統一です。初めて大量生産、大量流通した昔のお金です。買い取りでもとても取引価値が高い小判です。
天正大判は流通していた時代においても高価なものでした。通貨として使われるより、恩賞や贈答用に使われてたため、庶民が見ることはほとんどなかったようです。
今もお宝レベルの高い価値があります。
昔のお金の価値のなかでもかなり上位に入ります。慶長小判・天正大判は歴史的な価値が高いので、お金の価値もそれだけ高くなっています。
ギザ十
引用元:Wikipedia
ちょっと昔のお金もあります。
「ギザ十」や「昭和64年発行の硬貨」は、もしかするとお財布に入っているかも、という期待を持たせてくれるお金なので、身近に感じます。
「キザ十」は昭和26年から昭和33年に製造された十円硬貨です。
硬貨の縁に溝があって、ギザギザになっているので「ギザ十」と呼ばれています。コレクションの間ではとても人気がありますが、発行枚数が多いので、それほど価値が高いものではありません。
「昭和64年発行の硬貨」これは、「昭和64年」と「平成元年」が同じ年であったことを考えればすぐにわかります。昭和64年は7日間しかなかったので、当然、硬貨の発行数も少ないはず、と思われがちです。
しかし、実際は平成元年3月まで作られていたで、結構発行されています。
なので、あまり価値はないのです。急に昭和から平成になったわけですが、平成になってすぐに「平成」の硬貨を作られるわけでない、ということです。
昔のお金から歴史が見えてきます。歴史の価値がお金の価値にもつながります。
歴史に思いを馳せながら、古いお金の価値を考えてみると、お手元の昔のお金が、もしかするとお宝かも、と思えてくるかもしれません。
おすすめの買取業者
お持ちの古銭は希少価値が高いものかもしれません。しかし、古銭は少しの違いで価値が大きく変わってしまうものなので、適切な買取業者でなければ低い買取価格を提示されてしまう可能性があります。
福ちゃんであれば、多数の専門査定士が所属しており、専門知識と豊富な経験を活かして、古銭の価値を正しく鑑定してくれます。また、他社とは異なる独自の販売ネットワークを持っていることから高価買取を実現できています。
査定を迷っている方は、ぜひ福ちゃんでのサービスをご検討ください。
運営会社 | 株式会社REGATE |
対応地域 | 全国対応 |
事前査定 | 可能 |
買取方法 | 店頭買取・出張買取・宅配買取 |
手数料 | 無料 |
コメント